森の映画社の最新4作品、京都で上映する『沖縄・琉球弧の現在を知る上映会』&沖縄で撮影を続けて20余年、森の映画社の厳選6作品で辿る「辺野古・高江の20年」、全作品、監督トーク付で上映します。
「沖縄・琉球弧の現在を知る上映会」11月21日(金)~25日(火)
「辺野古・高江の20年」11月26日(水)~29日(土)
会場:atlas 518 京都市中京区西ノ京南聖町19(地図は下に)
(千本三条から三条商店街を入り2筋目を北に約50m左側。ギャラリー京都場の手前。二条駅から徒歩5分、四条大宮から徒歩12分)
(千本三条から三条商店街を入り2筋目を北に約50m左側。ギャラリー京都場の手前。二条駅から徒歩5分、四条大宮から徒歩12分)
料金:1プログラム1000円、1日券2000円
11月21日(金)~25日(火)
「沖縄・琉球弧の現在を知る上映会」上映作品
「沖縄・琉球弧の現在を知る上映会」上映作品
与那国島に陸上自衛隊のレーダー基地がつくられたのは2016年。19年には宮古島と奄美大島に、23年には石垣島にミサイル基地がつくられました。2024年には沖縄島にも新たに陸自のミサイル部隊が配備されました。日米の共同訓練も絶え間なく続き、北海道でも米軍はハイマースを使って実弾訓練を行っています。アメリカが中国相手に戦争をすれば、日本列島が戦場になり、琉球弧がその最前線。作品は、大手メディが伝えない琉球弧の現実を伝えます。
(上映) 11/21(金)14:00、11/22(土)~11/25(火)13:00
元日本軍兵士の近藤一さんは、無残な沖縄戦とともに、自分を含む日本軍兵士が、中国で行った非道な行いを誠実にありのままを伝えてくれました。元海兵隊員のアレン・ネルソンさんは、ベトナム戦争の帰還兵です。長くPTSDに苦しみましたが、自分が人を殺したことを認め、なぜ、殺したのかを深く心に問い続けることで、克服してきた人です。ジェフ・パターソンさんも元海兵隊員で、核砲弾を扱う担当でした。教育課程で広島・長崎の映像を見せられ、とても自分には出来ないと湾岸戦争への派遣を拒否する最初の現役兵士となりました。
「軍隊ではない」建前の自衛隊も、国際法上は正規軍。兵士には、たたかう以外の選択肢はないのでしょうか。近藤さん、アレンさん、ジェフさんらの体験の中に、未来への手がかりがあります。
(上映)11/21(金)19:00◆11/22(土)15:30◆11/23(日)10:00◆11/24(月・休)15:30◆11/25(火)10:00
勝ちゃんこと、山城善勝さんは沖縄の現役の漁師です。1944年10月生まれ。ゼロ歳で沖縄戦を体験。避難したガマで日本兵に「殺せ」と言われた赤ちゃんの一人でしたが、「子どもを殺すぐらいなら一緒に死んだ方が良い」とご両親が勝ちゃんを抱いてガマの外へ出たので、死なずに済みました。
戦後の焼け野原も戦果アギヤーで生き抜き、ヤクザの親分を経て、漁師になりました。由美子ちゃん事件、宮森小学校米軍機墜落事故、コザ暴動などアメリカの占領下で起きた様々な出来事も、自身の体験として経験してきた勝ちゃんの半生から浮かび上がるのは、沖縄の庶民の戦後史。どんな時代も生き抜く、人間の力強さです。そして、海。食糧難の戦後も、組から足を洗った時も、勝ちゃんを支えたのは沖縄の海でした。海もまた、この作品の主人公なのです。
(上映)11/21(金)10:00 ◆ 11/22(土)10:00 ◆ 11/23(日)15:30 ◆ 11/24(月・休)10:00 ◆ 11/25(火)15:30
「辺野古・高江の20年」
11月21日(金)~25日(火)上映作品
(2005年/132分/藤本幸久監督作品)
米軍の新基地建設を9年間止め続けている沖縄・辺野古のおじぃやおばぁたち。20年の闘いで米軍の射爆場を撤去させた韓国・梅香里の漁民たち。40年間、北海道・矢臼別演習場のど真ん中に暮らし続ける農民。志を守り屈せず戦い続ける人びとの姿
(2012年/112分/藤本幸久・影山あさ子監督作品)
(2015年/109分/藤本幸久・影山あさ子監督作品)
2014年7月1日、辺野古の新基地建設が着工された。巡視船やゴムボート、特殊警備艇、警戒船など、最大80隻にもなる船で埋め尽くされた辺野古の海。炎天下の日中も、雨の日も、ゲート前に座り込み、工事用のトラックの前に立つおじぃやおばぁたち、体一つでカヌーで海に漕ぎだす人びと。
(上映)11/26(水)15:30◆11/27(木)18:00
◆11/28(金)15:30◆11/29(土)18:00
(2017年/98分/藤本幸久・影山あさ子監督作品)
沖縄戦で肉親を失った人、基地労働者だった人、間近で米軍機墜落事故を体験した人。ゲート前はいろんな人がやってくる。ひとりびとりが皆人間として、尊厳に満ちたヒーローだ。機動隊による次の排除が始まるまでの間は、三線や替え歌、踊りが心安らぐひと時を産み出す。逮捕・拘留された山城博治さんの釈放を求める地裁構内「なだれ込み」集会は圧巻。
(上映)11/26(水)18:00◆11/28(金)18:00
(藤本幸久・影山あさ子監督作品)
やんばるの森には、4000種類を超える野生生物が棲む。中でも高江周辺の森は、脊梁山脈から宇嘉川に沿って、森が海まで続く自然度の高い生態系が連続する唯一の場所だ。全国1000人の警察・機動隊を動員し、ヘリパッド工事の資材搬入が開始された。戒厳令下のような高江。工事が始まっても抵抗は続く。北部訓練場内の森へ入り抵抗を続ける。「高江―森が泣いている2」では、米軍北部訓練場の内側を描く。
上映タイムテーブル
会場地図
atlas 518 京都市中京区西ノ京南聖町19
千本三条から三条商店街を入り2筋目を北に約50m左側、
ギャラリー京都場の手前
二条駅から徒歩5分、四条大宮から徒歩12分










